Cashew books

本を貪るのは好物のカシューナッツを食べるのに似ている

盂蘭盆会

 先日、北海道へ知人の結婚式へ行ったが、古本屋で、石川九揚『書く―言葉・文字・書』中公新書渡辺守章『パリ感覚』岩波現代文庫を購入した。一ヶ月半ほど原因不明の眩暈に悩まされていたが*1、ようやく治まったので、また本を読もうと思ってのことである。

 現在、石川九揚の本を読み進めているが、書画は文字という単位から果てしなく遡る行為であり、言葉を書くことと文字を書くこととの懸隔を突き付けられる。その構造的なちがいに敏感でなければならない。何かでクリステヴァが中国の書画を例に言っていたが、書というエクリチュールは規則へのセミオティックの従属から逃れられないのだろうか。

 ***

f:id:momokawataro:20190728192106j:plain

 四字熟語辞典を眺めていたら、H30-3の1級の書き問題で出題された「盂蘭盆会」が。盂蘭盆会、って四字熟語だったんですね……。知らなかった。(なぜ四字熟語枠で出さない……)それと、「盂蘭盆+会」という語構成は珍しい。ほかには、例えば「竜華弥勒三+会」「雨霖鈴+曲」とかいうのもある。

 それにしても、ここ最近は漢検1級で仏教用語が出てくるようになった。H30-2では「涅槃会」、今年度1回目では「臘八会」(成道会のこと)が書きで出題された。傾向分析すると、次回も仏教用語枠から何か出される可能性は少なくない。

 『大きな字の難読漢字選び辞典』(学研, 2017)の「祭り・行事」(88p~)にも、「涅槃会」「盂蘭盆」の掲載はある。「~会」でいうと、他には「白馬節会」「灌仏会仏生会)」「御斎会」「修二会」「聖霊会」「施餓鬼会」「節会」「放生会」などあるが、1級配当漢字ではない。ざっと見た感じ、他に1級配当なのは「鷽替」「閻魔参り」「鬼燻べ祭」「鬼儺」「乞巧奠」「釈奠」「夏越の祓」「儺豆」「爬竜」「鞴祭」「巳日祓」などなど。

 さて、この本は新書サイズで軽く、装丁も可愛らしいものに仕上がっていて、とても面白い。巻末には律儀に「新字→旧字変換一覧表」まで載せてくれていて、これ一冊さえあれば通今博古になれそう。難読漢字のセレクトやカテゴリー分けもオリジナルで、編輯された辞典編集部の方はやりがいがあってさぞ面白かっただろうと思う。*2

hon.gakken.jp

*1:目が乾燥していた時、「八ツ目鰻キモの油」というのを飲み続けていたのですが、この缶に「目の乾燥感・とり目」と書いてあった。そういえば、1級配当ではないが、「雀」の下に「目」と書いて「とりめ」と読む国字があったのを思い出した。

*2:企画編集の欄に森川様と田沢様の名前がありますが、森川様は編集長をされている方のようで、主に担当しているのは田沢様という京大院卒の女性のようですね。学研ブログ「ことばを紡ぐ全創作者たちに捧げる──「ことば選び辞典」ができるまで」でこの方が特集されていますが、ことばに対してすごく鋭敏な感性を持つ方だと思いました。こういう辞典を編纂するには、卓抜した言語力・企画力がないとできない所業だと思いました。