Cashew books

本を貪るのは好物のカシューナッツを食べるのに似ている

山野浩一『X電車で行こう』

f:id:momokawataro:20170129142922j:plain

 先月、山野浩一氏が逝去したことを知る。数年前からブログを拝読していたので、抗癌剤治療を続けておられたことは存じ上げていた。主に競馬評論の世界で著名であり、作家としては寡作であったが、彼の作品は今でも全く色褪せない傑作である。個人的には文学界の巨星墜つといった感であり、文芸誌が今こそしっかり追悼特集を組んでくれると信じている。

 『X電車で行こう』(1973, 早川書房を初めて読んだのは高校生の時分だった。文学好きの私はさしてSFに興味がなかったので、SFではなく倉橋由美子論が山野氏に出逢ったきっかけだった。1981年3月号の「ユリイカ」で、山野氏は「女性的前衛小説について」という評論を発表しており、「パルタイ」「スミヤキストQの冒険」といった初期作品で倉橋は女性的前衛として「反理想主義をかかげてアイデンティティの最前衛に立ってい」たが、後期、主に「夢の浮橋」以降において思想的に闘うべき対象を見失ってしまったと指摘していた。倉橋から多大な影響を受けた身として歯痒いところがあったが、後期の倉橋が日本文学のダイナミズムから必然的に脱落していったという読みは鋭く、的を射ていると思えた。また、山野氏の倉橋論からは深い洞察力を感じて、脊髄反射的に反倉橋の旗幟を掲げる他の作家たちのそれとは決定的に異なっていた。

 つまり、私は彼の評論をきっかけとして、作品世界に入っていくこととなったのだが、『X電車で行こう』はSFが苦手な私でも抵抗なく、面白く受け入れることができた。そこで展開されていたSFは事象ではなく意識が追求され、私が想定していた従来のSFとは異なるものであった。「NW-SF」で、彼はSFの新種(Speculative Fiction)と宣言したが、寧ろSFの新種というより、純文学の異種として捉えるべきなのではないかと思った。というのも、山野氏自身がSFだけでなく純文学の世界に対して幅広い知識を有しており、三島由紀夫安部公房などの作家に憧れ、同時代の文学を射程としていたからである。たとえば、安部公房もSFこそが文学の未知の領野を開拓する契機になると期待していて、X電車の推薦文で、「もしあなたが、現実主義者なら、気の合った魔術師とここでテーブルを共にできるだろう。逆にあなたが、空想家なら、気の合った合理主義者とここでテーブルを共にできるだろう」と書いたという。(「アヴァンギャルドとSF」「國文学」1975年3月号、190)

  「X電車」では電車やジャズについてのマニアックな知識が披瀝され、それだけでも充分面白いのに、緻密な論理や観念で構築された世界を、全き他者である存在=神であるところのXが突き破ってくる、そのダイナミズムを感じるところが最も面白いように思う。Xは常に人間の意識の埒外にあり、捉えようとしても捉えることができない。人間などXに翻弄される側でしかない。たとえば、X電車の進路予想でたまたま忘れていた東横線と銀座線を奇しくも回避したことで、愚かにも人間がXを掌握したかのように錯覚するが(巫女的存在として同時にインターメディエートしトランスレートする)、最後の結末で判るように、「X」についての詮索は全く無効であり、雲をつかむような話でしかない。

 Xをいかに描くか、というのは山野氏だけでなく、三島や安部も挑んだ同時代的な問いでもあった。その問いに対してオーセンティックで、かつアヴァンな答えを提示したことは疑いようのない事実である。しかし、現実には多くの文学者から黙殺されてしまい嫌気が差した、というのがもしかすると寡作の理由だったのかもしれない。