Cashew books

本を貪るのは好物のカシューナッツを食べるのに似ている

樋口毅宏『民宿雪国』

f:id:momokawataro:20161106154530j:plain

f:id:momokawataro:20161106155438j:plain

 何でもいいのでできるだけブログを更新したいと考えているものの、それなりに多忙で趣味に没頭できる時間もなく、話題に乏しいのが現実である。

 昨日も一日仕事していたが、殊に日曜日の今日は忙しかった。早朝からいろいろイベントがあって出勤しなければならず、バナナと野菜ジュースで乗り切る。午後は大学の年次総会などに呼んでいただいているので出席。懇親会にも出るが、夕方から重要な部会が控えているため、前菜と魚料理(上掲の写真)を食べたところで、申し訳ないが途中退席させていただく。(メインディッシュすらも食べれず……)結局、電車に乗りながらソイジョイ(ピーナツ味)を食べ、部会の準備へと向かった。

 部会が終了するのはたいてい夜で、それから何かを食べようと思っても、胃が塞がっていて何も食べる気にはなれない。こういうふうに夜遅く仕事が終わる時は、いつも決まってLawsonのグリーンスムージーのドリンクを購入している。これなら飲んでいいや、と思えるし、ストレスなくすーっと飲めるので、いつも助かっている。栄養や健康を考えているわけではなくて、単に飲みやすいから飲んでいるだけなのだけれど。

 ***

 通勤時間のあいだに、樋口毅宏民宿雪国祥伝社を読んだ。ストーリーもナンセンスで、文体も構成も凡庸だったが、「暴力」「狂気」といった要素の渦巻くエネルギーには感服した。

 文体については、ありふれた言葉しか用いていないせいか、文体の「顔」が曖昧で判然とせず、特定できない。文体に対する美意識のレベルが低く、記憶に留める要素が「暴力」と「方言」だけになってしまっている事態に危うさを感じた。また、構成については、後半の伝記が無意味で、前半のエピソードと有機的に繋がっていないと思われた。在日の設定にしても作為的だし、第3章で「H・Y」(某実業家を連想させる人物)「C・M」(某カルト団体教祖を連想させる人物)といった人物が登場するが、最後までこれらのフェイクが登場する理由は見当たらない。

 ただ、第1章というものだけに絞ってみれば、非常に面白い読み物である。(個人的には、変に伝記という設定がなくても、この第1章を長篇まで拡張した読み物が読みたかった。)ここまで、著者が「暴力性」という要素を全面的に信仰し、その絶対的なエネルギーの怒涛のもとに、殺人も陵辱もセクシャリティも何もかも描き切ってしまおうという、余りに野蛮すぎる意図に驚くしかない。もとより、私はその発想を何ら否定しないし、寧ろひとつの意図として尊重することを択びたい。

 「男の散り際を見せてみいや」という台詞一つにしても、作中のさまざまな恣意的な言葉のコノテーションがエネルギーの渦となって押し寄せ、その台詞の妥当性をいっそう増している。著者はコノテーションの扱いに長けているかもしれないが、コノテーションを利用している/されている段階にすぎず、このコノテーションそのものを破壊し、新たな意味を建設する段階には到っていないように見受けられる。したがって、どうしても作中で描かれる暴力や狂気が思い付きの域を出ないように見えてしまい、言葉に慄えることができない。私としては、新たな「暴力」「狂気」の描写によって慄えたいだけではなく、新たな言語が製造され、発明された瞬間に立ち会わないとどうしても面白くない。