Cashew books

本を貪るのは好物のカシューナッツを食べるのに似ている

秋田くいだおれ

 知人と秋田探訪。美味しい店を探し歩き回るが、TVチャンピオン出場経験のある知人の胃袋には敵わない、と実感。せっかくなので、美味しかったものを掲載。f:id:momokawataro:20171111195609j:plain 川反地区に古くから存在する「やきとり宮本 川反店」。アットホームで落ち着いた雰囲気。若鶏手羽、もも、鶏皮、豚かしら、ねぎま、砂肝、軟骨、豚ばら、つくねなどを盛り合わせで頂く。

 たれはかなり濃い目の味付けになっており、甘辛い焦げた醤油の匂いが食欲をそそる。鶏肉が新鮮で、歯応えがあった。味が濃いので、さっぱりとした茶漬けが食べたくなる。ところが、米が品切れで今から炊くというアクシデントが発生、熱燗を啜ってはまた一串ほおばり、また熱燗を啜り一串ほおばりの繰り返し。危険な状況なので酩酊する前に退散することにした。

 それから、穴場の居酒屋を教えてもらい、深夜3時まで数軒はしご。(薄利多賣半兵ヱで、さざ虫という釣り餌になる幼虫を肴に、宝梅酒のお湯割りで身体を温めたりしながら。)3軒目ですっかり酩酊。

f:id:momokawataro:20171113001507j:plain

f:id:momokawataro:20171112222430j:plain

f:id:momokawataro:20171112222625j:plain

 翌朝、6時前に起床し、たけや製パンの直営店へ。工場に併設された小さな販売所だが、作りすぎて余った物を6個で388円だったり、破格値で提供している。地元の方だけでなく工場で働く方々も多く訪れているようで、レジの店員が「あら、今日は日曜出勤? おつかれさまー」などと声を掛ける場面もあった。

 ここで私が目を付けていたのが、「学生調理」だった。3年ほど前に食べたことがあったが、美味しいという尺度とは別の感覚、何というか激しいノスタルジーに襲われたのだった。パンの中に詰められたフライ、サラダ、パスタというオールスターズの存在により、それ一つだけで学生の腹が満たされる絶対的な理由が存在し、しっかりと一つのパンの世界として完結していた。それだけでない、この包装、ネーミングなどすべてにおいて完璧なのだ。ここには美味しさという尺度で決して測ることのできない、揺るぎない価値が存在していた。

 今回、その学生調理の隣に、「学生調理Ⅱ」を発見した。学生調理Ⅱや中年調理という製品があることは知識として知っていたが、実際に目の当たりにするととんでもない多幸感に包まれざるを得ない。秋田市に宿泊する時にホテルの朝食が必要なかったのは、何よりも、この「学生調理Ⅱ」を頬張るためだった。が、深夜にかけての暴飲暴食の影響で殆ど寝ていないので、「学生調理Ⅱ」を食べる気分になれず。大方からすれば意味が分からないかもしれないが、私にとっては、学生の気持ちになってちゃんと腹をすかせた状態で食べなければいけないし、そうでないと意味がないのだ。

f:id:momokawataro:20171112222800j:plain

 たけや製パンの直営店の近くにデイリーヤマザキ秋田工業団地店があるが、そこらにある普通のデイリーヤマザキを想像してもらっては困る。というのも、コンビニ内に品揃え豊富で本格的なベーカリーが併設されており、贅沢に餡やホイップクリームを包んだ「工団パン」や、エビカツを挟んだ「工団バーガー」などの製品が置いてある。

 2017年11月11日から発売が始まった「平凡人パン」エビ中のぽーちゃんが考案したもの)も在庫が充実していた。実はローソン、セブン、ファミマなどの店舗に行って在庫がなかったのだが、この店には3種類(ザクチョコ、抹茶、晩餐)がすべて揃っていた。(上掲のようなパン売り場だけでなく、レジ前にも展開していた。)

 早速、ザクチョコを食べてみたが、フィリングのザクザクした食感が既製品と違って新しく、意外と長いので一本あれば十分腹が満たされる。りったんこと中山さんが「本当にだいすき! 本当にだいすき!」と秋田分校のライブ中にあえて2回続けて発話し、論理的に謎の嘘っぽさがかもしだされてもいたが、その懸念も払しょくされた。

f:id:momokawataro:20171112112328j:plain

f:id:momokawataro:20161015133756j:plain

  昼すぎ、秋田港の近くのベイパラダイス2Fにある「すごえもん」という食堂へ。じつは、一昨年、昨年もこの食堂を訪れており、今回で3回目である。昨年はカキフライのランチを食べたけれど、サクッと揚がった衣のなかからぷりっとしてジューシーな身が出てきて、臭みがなく新鮮ですごく美味しい。それに、美味しい秋田のお米が山盛りのように盛られてくる。最初、普通の食堂では考えられないような、良心的なお米の量にたじろいでしまった。とはいえ、窓際で秋田港を眺めながら食べると箸が止まらなくなるのが恐ろしい。

 今回食べた鯛のあら煮、醤油ベースの甘めの味付けが癖になるし、身がほろほろ溶けるまでしっかり煮込んであった。鯛を箸で持ち上げただけで、ほろほろと崩れてしまう。まるで猫になった気分で、余すところなく骨の髄まで堪能させてもらった。数年前に銀座で食べた鯛のあら煮は身が固めでほくほくしていたが、それに比べて今回のあら煮はすぐに溶けてしまうタイプのもので、ここまで食べやすいのは初めてだった。

 まさに秋田くいだおれ、と呼ぶにふさわしい2日間だった。今週は徹底的に食事制限をして鍛え上げよう、と心に誓う。

魅惑の鶏ハラミ丼

f:id:momokawataro:20170820013852j:plain

 先日、知人の地元を訪れ、昔ながらの食堂で特産品の鶏ハラミを食べた。貝のようなこりこりした食感だが、しっかりと鶏の脂の旨味も感じられ、噛めばかむほどに口のなかに旨味がひろがっていく。しんなりとした葱との相性も抜群で、絡み合う甘い醤油ベースのたれが何ともいえず癖になった。

 30歳を過ぎてから胃が縮んできたのか、以前のように難なく定食を平らげることができなくなったと実感しているが、2人前はありそうなこの鶏ハラミ丼に関しては、漬け物一つ残さず完食してしまった。火がついたように欲望を曝け出しながら、どんどん箸が進んでしまった。この鶏ハラミという部位は、自制心を失わせるくらい美味しかったのだ。(腹八分で止めずに食べ過ぎてしまったことを後悔したが、鶏もも肉などに比べて鶏ハラミはヘルシーであるような気がした。というより、ヘルシーであることを願いたい。)

 特筆すべきは、「噛みしめる度に旨味が分泌される」ことの発見である。たとえば、ステーキの焼き方について大半のひとがレアを好み、ウェルダン好きは少数派と聞いたことがある。けれども、過剰にじっくりと火を通して焼き上げることにより、旨味を凝縮するという考え方があってもよいのではと思う。個人的には、ウェルダン(=蕩けることから噛むことへ比重がうごく)、こそ旨味と歯応えが最高潮に達するのであり、肉を食べているという実感はそこにしかなく、理性が崩壊する瞬間はそこにあるというのが持論。

 鶏ハラミも、ウェルダンのステーキと同様、何度も噛み続けることで旨味が倍増していく食材である。フライパンで調理したであろう食堂の鶏ハラミ丼も美味しかったが、塩味や味噌味など、特に炭火でじっくり焼き上げるのもさぞかし美味しいに違いない。

 ***

 余談だが、久しぶりの休みだったので積読していた文芸誌を読んだ。新人賞で興味を持ったのが「百年泥」。癖のある文章で好き嫌いが分かれると思うが、個人的に合っていたのか面白くすんなり読めて、散文特有の面白さを堪能させてもらった。

 やっぱり、散文とは解体のおもしろさではないかと思う。組み立てていくというよりも、分解していく方のスリルに軍配が上がる。その零度のスリルに身を委せながらも、ビュトールがいったような、「紙とは、他者の延び行く皮膚である」(嘗てキリスト教圏では羊皮紙に聖書を記したことを念頭に置いた言葉)というオーセンティックな思想も重要ではないかと思う。

みたらし団子の奥深い旨味

f:id:momokawataro:20170820131325j:plain

 先日、近所の喫茶店でみたらし団子を食べたのだが、至福の時間だった。まず、みたらし団子が運ばれてきた瞬間、皿から湯気が立上り、一瞬にして周りが良い香りに包まれた。これまで、私は湯気の出ているみたらし団子にお目にかかったことがなく、また、これほどまでの香ばしさを放つとは想像だにしなかった。

 それから、熱々のたれで覆われた団子を口に含んでみて、あまりの熱さに火傷しそうになった。団子は高温でホカホカになっていて、口の中で冷ますように転がしていると、舌の上で甘じょっぱい醤油だれの旨味が疲れた体に沁みわたってくる。そろそろ冷めたかと思い団子を噛んでみると、驚くほどに柔らかく、まるで搗きたての餅。イメージしていた弾力感は微塵もなく、あっという間に口の中で蕩け、解れていく。熱さと柔らかさと甘さ、という3つの要素に翻弄されていた時間はただただ至福で、何もかも忘れて、奥深い旨味の世界に没入することができた。

 この頃、お盆休みなどもなく休日出勤や残業続きだったので、割と疲弊していた。たまたま職場で知り合いの県の保健師に会うと、目の下の隈がひどいと言われ、(就寝前にブラックコーヒーを飲むことが多いが)寝る前はカフェインを摂りすぎないほうがいいとか、朝起きたらカーテンを開けて陽光を全身に浴びたり、数分でも昼寝したほうがいいなどのアドバイスをもらったりした。林修の番組にスタンフォード大学の先生がゲスト出演していたらしく、そこで紹介された睡眠法を教えてもらったりした。身近な同僚にいろいろ教えてもらいながら、それでも夜中のカフェインの過剰摂取を一向に止める気がないのもさすがに自分でどうかしてると思うが、そういった毎日の不眠の負債に対して、このみたらし団子は実に良く効いた。だって、あまりの美味しさに、夢のように記憶が飛んでしまったのだから。こんなことは何年ぶりの出来事だろうか。

 そもそも、スーパーなどでみたらし団子を買ったことも人生で数えるくらいしかないが、そういった味に慣れ切ってしまっていたのかもしれない。甘味は音と同じで直截的に迫りくるものなので、人間が抵抗できる性質のものではない。その人間が抵抗できない性質を上手く利用されている気がしたから、甘さという性質にこれまで好意的に慣れなかったのかもしれない。初めて食べた作り立てのみたらし団子をこれほど美味しく感じたのは、そういう目に見えない壁を幾つも破壊し、潜り抜けてきたからかもしれない。

cache-cache

f:id:momokawataro:20170826132953j:plain

 近所の川辺を散策していたら、岩の隙間から飛び出てきた蛙に遭遇。よほど暑かったのか、せっかく陽に当たったのに、またこっそり隙間に隠れようとしていた。水車のある涼しい場所だったので、しばらく、蛙のかくれんぼに付き合った。(そういえば、かくれんぼはフランス語でカシュカシュと繰り返していうらしい。ということを、ぐうぜんルピナスの頂き物の紅茶で知った。響きが可愛らしい。というか、考えてみれば、カシェが「隠れる、秘密にする」という意味だったことは憶えていたのですが……。)

 ***

 この頃、気分転換も兼ねてホメロスの『イリアス』などを読んだ。やはり驚いたのがスケールの違いだった。ホメロスの著作は、ギリシャ時代には聖書に匹敵するほどの価値を有するものであったのだろう。現代の文芸と較べてみれば、いかにスケールが小さいかが窺える。殊に、キリスト教全盛の時代にあってホメロスの存在は神に近いものとして、あるいは詩の役割も神聖なものとして認知されていたはずである。つまり、ギリシャにおける詩は没個性的・超個性的でなければならず、少しでも個性が介在する余地があってはならない。

 たとえば、蓮實の三島賞受賞の会見で、NHKの記者が「情熱やパッションがなければ小説は書けないのではないか」と訊くのに対して、「情熱やパッションは全くない。専ら知的な操作によるもの」と蓮實が答える一幕があった。また、この会見で蓮實は「小説とは向こうからやってくるもの」と、耳が腐るくらい何度も記者に説明している。(ところが、記者は真意を全く理解しようとせず、同じ質問を進める始末なのだが。)

 小説というものは常に向こう側から到来し、それを摑まえるのが作家の役割であるという認識に立つことは重要である。内面の豊かさを描くことによって文学が成立してしまった世界と一線を画すということであって、そのNHK記者が、宗教のごとく安易に信じて疑わなかった「近代文学的な自意識像」とも完全に訣別している。世界=Sというサブジェクトの前で、作家は述語的存在にすぎない。ヨットの帆のように風に靡くことしかできない。凝集する世界という側からの命令をテクストに書き込む。考えてみれば、フォトグラフもフォノグラフも、「グラフ=書く、ということ」を起源としていた。

 作家が何かを書くことは、世界とどれほどパラレルでありうるのだろうか。意識の側に振り切ればロマンティシズムとなり、世界の側に振り切ればミメーシスとなる、このふたつの用意周到な罠に陥らずに、いかに正確無比なものを実現するのか。巫女的存在としていかにインターメディエートとトランスレートを同時に行うのか。そもそも、"enthusiasm" の(熱狂、狂気などと訳されるが)本来のギリシア語の語源は「en+theos」(神の内に入りこむこと)であったし、その神憑りこそが『イオン』の根幹であった。(現代の小説はとにかくスケールが小さく、世界の側からの「飽和による恍惚」という感覚がまるでない。これは由々しき問題だと思う。)その神憑りに際して、いかに万全にコンディションを整えるかということなのだろうと思う。

コリアンダーの春雨サラダとスープ

f:id:momokawataro:20170806152730j:plain

f:id:momokawataro:20170806153422j:plain

 知らない間に、庭のコリアンダーが白い花を咲かせていた。白く可憐な状態であれば、この花も食べることができるので、早速収穫する。コリアンダーは、根も茎も実も全て食べることができるので、非常に魅力的な食材。私の狭い想像を超えた、多種多様な楽しみ方に満ちている。)ただ、花が咲くと葉や茎が硬くなって食用に適さなくなるので、食べられそうな葉を急いで収穫する。

 春雨サラダは、当初はナンプラーを加えたりしてエスニック風にするのもよいかと考えたけれど、あっさり食べたかったので酢とライムの搾り汁で味付けした。柑橘系の酸味がコリアンダーの爽やかな香りと合わさり、またシャキシャキとした野菜の食感とねっとりとしたキウイの食感も合い、箸が止められなかった。スープはコンソメと胡椒で味付けしたが、パクチーに熱を通しすぎてしまい、少しくどくなってしまった。干して乾燥させたコリアンダーの種があったので、ミルで挽いて粉末状にしたものを加えた。

 それにしても、この時期の香草はなんて薹が立つのが早いのだろう。仕事に忙殺されて、朝と夜くらいしか碌に面倒も見てあげられていないのに。そういえば、円城氏の『道化師の蝶』に、大量のコリアンダーを前にして、香草は腐敗という時間制限を定めつつ献立に組立てられる、という旨の文章があったのをふと想起した。

 ***

 どうでもいい話だが、ジュンパ・ラヒリ『べつの言葉で』を読んでいたら、次の言葉があって考えさせられる。

言葉にされず、形を変えず、ある意味では、書くというるつぼで浄化されることなく通り過ぎるものごとは、わたしにとって何の意味も持たない。長続きする言葉だけがわたしには現実のもののように思える。それはわたしたちを上回る力と価値を持っている。(「壊れやすい仮小屋」59)

 ベンガル語、英語に次いで第三の言語であるイタリア語を学ぶラヒリにとって、イタリア語を活用することは存在証明と同義であった。新しい言語を活用することは、バックボーンが希薄化する状況の中で生き抜く術でもあった。言葉が死滅していく様を人一倍知悉しているがゆえに、言葉が生み出される瞬間に敏感になり、言葉の死期を予測する能力が備わったのだろう。

 事物に対して言語優勢を説くこの考え方は、ラヒリだけでなく多くの移民たちを勇気づけ、現状打破の手掛かりを与えるものである。(但し、彼女の姿勢を見ているかぎり、言語は事物の本質を明らかにすることはない、という本質主義的な思想への充分な反論とはなり得ないと思うが。)それだけでなく、世界文学が全く無関心である「翻訳の政治性」に新たな光を投げかけている。つまり、非政治的に政治性を乗り越えようとしているように見える。

 たとえば、ノーベル賞を受賞した川端が三島や伊藤との鼎談の中で「ノーベル賞を辞退すべきかどうか」という逡巡を表明したことは翻訳の政治性に気付いていたからであり(受賞から4年後の自殺がその影響であるかどうかはさておき)、そもそもサイデンステッカーもキーンも海軍出身であり、そもそも遡って日本が真珠湾を攻撃していなければ、何もかもすべてがあり得ない事態だったのである。また、ここで川端がタゴールの話をしているように、ベンガル語で書いたGITANJALI』という詩集を英訳した人物であったことも重要であって、英語という普遍言語の可能性に想いを馳せていたのかもしれない。(ちなみに、その鼎談の映像はYoutubeにありますので、詳しくはそちらでどうぞ……)

山野浩一『X電車で行こう』

f:id:momokawataro:20170129142922j:plain

 先月、山野浩一氏が逝去したことを知る。数年前からブログを拝読していたので、抗癌剤治療を続けておられたことは存じ上げていた。主に競馬評論の世界で著名であり、作家としては寡作であったが、彼の作品は今でも全く色褪せない傑作である。個人的には文学界の巨星墜つといった感であり、文芸誌が今こそしっかり追悼特集を組んでくれると信じている。

 『X電車で行こう』(1973, 早川書房を初めて読んだのは高校生の時分だった。文学好きの私はさしてSFに興味がなかったので、SFではなく倉橋由美子論が山野氏に出逢ったきっかけだった。1981年3月号の「ユリイカ」で、山野氏は「女性的前衛小説について」という評論を発表しており、「パルタイ」「スミヤキストQの冒険」といった初期作品で倉橋は女性的前衛として「反理想主義をかかげてアイデンティティの最前衛に立ってい」たが、後期、主に「夢の浮橋」以降において思想的に闘うべき対象を見失ってしまったと指摘していた。倉橋から多大な影響を受けた身として歯痒いところがあったが、後期の倉橋が日本文学のダイナミズムから必然的に脱落していったという読みは鋭く、的を射ていると思えた。また、山野氏の倉橋論からは深い洞察力を感じて、脊髄反射的に反倉橋の旗幟を掲げる他の作家たちのそれとは決定的に異なっていた。

 つまり、私は彼の評論をきっかけとして、作品世界に入っていくこととなったのだが、『X電車で行こう』はSFが苦手な私でも抵抗なく、面白く受け入れることができた。そこで展開されていたSFは事象ではなく意識が追求され、私が想定していた従来のSFとは異なるものであった。「NW-SF」で、彼はSFの新種(Speculative Fiction)と宣言したが、寧ろSFの新種というより、純文学の異種として捉えるべきなのではないかと思った。というのも、山野氏自身がSFだけでなく純文学の世界に対して幅広い知識を有しており、三島由紀夫安部公房などの作家に憧れ、同時代の文学を射程としていたからである。たとえば、安部公房もSFこそが文学の未知の領野を開拓する契機になると期待していて、X電車の推薦文で、「もしあなたが、現実主義者なら、気の合った魔術師とここでテーブルを共にできるだろう。逆にあなたが、空想家なら、気の合った合理主義者とここでテーブルを共にできるだろう」と書いたという。(「アヴァンギャルドとSF」「國文学」1975年3月号、190)

  「X電車」では電車やジャズについてのマニアックな知識が披瀝され、それだけでも充分面白いのに、緻密な論理や観念で構築された世界を、全き他者である存在=神であるところのXが突き破ってくる、そのダイナミズムを感じるところが最も面白いように思う。Xは常に人間の意識の埒外にあり、捉えようとしても捉えることができない。人間などXに翻弄される側でしかない。たとえば、X電車の進路予想でたまたま忘れていた東横線と銀座線を奇しくも回避したことで、愚かにも人間がXを掌握したかのように錯覚するが(巫女的存在として同時にインターメディエートしトランスレートする)、最後の結末で判るように、「X」についての詮索は全く無効であり、雲をつかむような話でしかない。

 Xをいかに描くか、というのは山野氏だけでなく、三島や安部も挑んだ同時代的な問いでもあった。その問いに対してオーセンティックで、かつアヴァンな答えを提示したことは疑いようのない事実である。しかし、現実には多くの文学者から黙殺されてしまい嫌気が差した、というのがもしかすると寡作の理由だったのかもしれない。

ラベンダーのサシェ

f:id:momokawataro:20170709151337j:plain

f:id:momokawataro:20170709152251j:plain

f:id:momokawataro:20170709151837j:plain

 関東地方は梅雨明けしたそうですが、東北地方はまだ雨が降り続いている。僧侶の方々にとっては夏安居の時期、私も真似して大人しく自室で本を読みながら過ごしている。あるいは、庭に咲いたラベンダーを眺めて癒される。

 庭に咲いているラベンダーは、フォーボーストーム、ミスキャサリン、ロングホワイト、グロッソグロスブルー、バルセロナローズ、アラビアンナイト等々。とくに、ミスキャサリン(写真上)イングリッシュラベンダー系の品種ですが、定番の紫色ではなく、淡いピンクの花が可愛らしくて癒される。隣で咲いているのがフォーボーストームで、こちらは優しくて淡い青の色合い。

 この2つの品種は早咲きですでに摘んでしまったのですが、ラバンディン系のロングホワイト、グロッソグロスブルーなどはちょうど数日前から咲き始めたところ。でも、バルセロナローズに関しては、なぜか咲く前に枯れてしまったようです。鮮やかに咲いてくれるのを期待していたのですが、残念。休日にラベンダーを愛でるのは割と楽しく癒される時間で、日曜の夜になると、ああ、明日から仕事だなと思い、「わたしたちに許された特別な時間の終わり」岡田利規という言葉を想起してしまったり。

 摘んだラベンダーは油塗れになりながら乾燥させ、少量のクローブを混ぜてサシェ(香り袋)を拵える。数年前にマルセイユ在住の友人から頂いたサシェがあるのですが、そのサシェも数年経って鼻を近づけないと香りが嗅ぎとれなくなってしまい、新しい中身に入れ換えた。

 ほかに、「あずきのアイマスク」というホットアイマスクのグッズからヒントを得て、ラベンダーと小豆で目元にあてるアイピローも作った。寝る前とか、本を読んで目が疲れた時などに使用すると、一瞬で強烈な眠気に襲われます。癒しグッズとしておすすめです。

f:id:momokawataro:20170723221806j:plain

 ***

 そういえば、「影裏」が芥川賞を受賞したとのこと、おめでとうございます。この作品については、文芸誌が発売されてすぐに読んでいた。というか、4月9日のエントリーで書いていました。

 盛岡市在住の作家さんであることから盛岡市内ではお祭りムードになっていて、素晴らしいことであると思うのですが、この作品を芥川賞として認めるかどうかの是非についてはそれなりにひと悶着あっただろうと思う。

 松浦氏が評するように、この作品には謎かけもなければ仄めかしもなく、淡々とした筆致で描かれるだけで、読者に何らかの読解を強いるということがない。(「つまびらかではない部分はあってもこれを説明せよ、理解せよという文学的誘惑・媚態を示さない」松浦氏の選評より)それは確かに良識から生み出された技術であるかもしれないけれど(プールサイド小景以来の省略的手法の復権ではないかとも思うわけなのですが)、言葉の起源、源泉をどこに求めるかであったり、文学作品にシンボリックな仕掛けを導入するという意識が希薄になってきている、あるいは忌避感が強まっているということでもあるのではないか。じつは、これは前に受賞した又吉さんにも共通して言えることだと思う。(文学的な道化性と社会的な笑いの面白さは異なるものであり、同じテクストに原理的に混在できないと私は考えている。)

 個人的に私は、言葉が意識の表層のレベルではなく、メタファーとして機能し、神話化のレベルまで誘うのが作家であるという認識を持ってきた。おそらく、何年もそういうレベルで前衛的な挑戦を続けてきたのが、他ならない鹿島田さんなのだ。彼女が受賞会見の時に「苦節14年」という言葉を発したのは、現代の文学シーンで「神話のダイナミズム」をメタファーとして描けるのは唯一自分だけだ、という意識があったからだと思う。アリストテレス詩学第9章ではないが、三島も大江も歴史と相違するものとして、文学の蓋然性を考慮し続けてきており、それが文学史の正統に棹差す流れであると思う。たとえば、中上のメタファーが雑で許されたのも、テクストとしてダイナミズムを形成し、読者が未来への展望を抱くことができたからだと思う。

 個人的に懸念しているのは、ここ数年の芥川賞は、たとえば鹿島田氏等が狙っていたベクトルとは逆方向に展開しているということ。神話のダイナミズムをネガティブなものとして、「文学的誘惑・媚態」と切り捨てた松浦氏の態度が正しいものであるかどうかについては、改めてしっかりとした議論が必要なのではないかと思う。