Cashew books

本を貪るのは好物のカシューナッツを食べるのに似ている

十三湖しじみらーめん@本町

f:id:momokawataro:20170610215509j:plain

  昨日、クォーターへ水カンのライブを観に行く。次々と繰り広げられる予測不可能なパフォーマンス。つねに期待値に+αで返す、というインプロヴィゼーションの才能は天才的だと思う。期待の範疇を逸脱し破壊するエイリアン的なパフォーマンスなのに、一方で「UDON de SKY, SOBA de SKY」ライト兄弟のコールなど、会場が一体となり決まっていたのが気持ち良かった。(そういえば、なぜかスタッフに関係者に間違われ、裏口に案内されそうになるという珍事件も起きたりしたのだった。不思議な一夜だった……。)

 個人的にツボだったのは、アンコールで竹久夢二をリクエストした女性の声が小さくて、KOM_Iさんが「武富士?」と訊きかえしたところ。

 ***

 さて、その日の夜に何を食べるか。私の中ではもう決まっていて、せっかく本町に来たらしじみラーメンしかない。

  このお店は本町の怪しい雰囲気の界隈にあり、夜8時に開店する。深夜まで営業しているのは、おそらく飲んだ後のシメとして来る客を主なターゲットにしているのだろう。というのも、鶏ガラベースのスープのあっさりとした塩分や控えめな油分、つるつると喉ごし良く啜ることのできる中太麺、タンパク質やビタミンBなどが豊富でヘルシーなしじみラーメンは、シメとして最高に違いない。

 しじみとラーメンというと意外な組み合わせに思えるが、食べてみると抜群に合う。しじみの濃い出汁が琥珀色のスープに合わさり、独特な味わいの深さ、芳醇な香りを生み出しているが、ここに若干縮れた中太麺がからまり、咀嚼すると柔らかすぎず硬すぎず、つるつると滑らかな喉ごしで流れていく。しじみとラーメン、この組み合わせをこれまでなぜ誰も考えなかったかと訝しがるほどに旨い。私もたまに鶏手羽先や煮干しでラーメンをスープから煮出したりするが、この美味しいスープは絶対に真似できないと思う。 これだけ澄んだスープにするにはかき混ぜるのも禁物であるほど慎重な作業が必要だろうし、単なる魚介系のものにとどまらず、鶏ガラや野菜などで出汁がとられており、何ともいえない芳醇な出汁の香りがするのだ。

 確かに都会の今時のラーメンと較べれば、王道のラーメンではないかもしれない。ましてや、「しじみラーメン」などといえば特産品のために安易に考案した郷土料理などと色眼鏡で見られてしまうかもしれない。だが、この完成された一杯を前にして、そのような邪推は不要であることを申し添えておきたい。2年前に宍道湖のしじみを食べたことがあったが、やはり十三湖のしじみとはどことなく味わいが異なる気がする。とはいえ、両者ともに店頭に出回っているしじみとは一線を画す、非常に質の高いものである。このしじみラーメンは滋養強壮の一杯として、毎日の仕事や飲み会で疲弊した多くのサラリーマンを救ってくれるだろう。

 ちなみに、青森本店のほか、東京秋葉原にも2号店があるらしい。東京にお住まいの方は是非、足を運んでみてはいかがだろうか。「あっさり」(本店1番人気)と「コク」(本店2番人気)の2種類から選ぶことができるので、その日の体調や気分に合わせていろんな味を試してみていただきたい。

鯉の甘煮

f:id:momokawataro:20170607221510j:plain

 先日、ニテコ名水庵で鯉料理を食す機会があった。久しぶりに甘煮、鯉こく、あらい、たたきを堪能した。生臭い鯉の後味を想像していたのに反し、すべてが淡白な味だった。たたきも上品な味噌の香りがするし、あらいの刺身も全く生臭くない。甘煮も生臭みがないし、くどさもない。ここまであっさりと澄んだ味なのは、名水で有名なこの町で生育した鯉だからで、至るところから透明できれいな水が滾々と湧き出しているこの町の良質な環境に由来するように思える。ただ、私にはその「食べやすさ」が果たして良いことなのかどうか、疑問に感じざるをえなかった。

 この時思い出したのが、宇能鴻一郎の『味な旅 舌の旅』(中公文庫)というエッセイ。このエッセイは食をテーマにしたもので、個人的に何度も読み返すほど好きなのだが、鯉の黄金煮と称する料理が出てくる。宇能はこの料理の濃すぎるタレとゼラチン質の脂肪の脂っこさに感激し、お椀に残った透明な脂肪を底のタレごと啜り込み、さらには水を飲んでもいつまでも口中がギトギトしているような脂っこくて味の濃い料理が最低一品なければ飯を喰ったことにならないという自説を開陳している。

 その理論的根拠こそ、人間の存在に対する問いなのである。彼は、「自分以外のあらゆる存在を、わが身に取入れたい、熾烈な願望のようなものがある」という。味の濃さとは他者が自らの身体をどれほど侵犯するかに係わってくることなので、それによってこちら側もどの戦術で応じるかということを吟味しなければいけない。舌なめずりするような尾を引く料理というのは、たとえばS1…Snへの拡張においてSkを発見すること、未知なる他者との邂逅であるといえて、当然、高度なタクティクスが求められる。宇能が食事の後の「口直し」という行為を批判するのは、人間はそもそも他者性に対してどれほど寛容でありうるのか、他者を無視して自らを正当化するほど愚かな生き物なのかという問題意識があるからだろう。口直しとは結局、他者から侵犯された事実を消し去り、自己の都合の良いように正当化するためのセラピーに過ぎないのではないか。

 鯉料理を食べているあいだ、その宇能的な鯉の身体侵犯説が脳裏をよぎり、期待していたほどに生臭くなく人間の味覚に馴染み、向こう側から侵犯されないという事態に戸惑った。というのも、苦みや臭みを感じないことが物足りなく感じられてしまうだけでなく、味覚の調子が狂ってしまうのだ。味に対する批評は、そもそも他者に侵犯されなければ生じえない。メラニー・クラインではないが、他者に侵犯されているという事態が葛藤を引き起こすがゆえに、「対象」との相関が絶滅と保護の問題に移行するのである。

 鯉料理を食べた後、知人と店の敷地にある池で泳ぐ鯉を眺めていた。鯉が岩の下にそっと隠れ、尻尾だけを静かに覗かせていた。人間の気配に気づいたのか、しばらく微動だにしなかった。静かな、ゆるやかな時間が流れていた。潺潺とした清水の流れを眺めていると心が洗われて、透き通った水底の石は地面の石よりも輝いて見えた。そうして川のせせらぎの音に耳を澄ましていると、どこかで鯉の飛び跳ねる音が聞こえたりした。

吉田屋@大月

f:id:momokawataro:20170604191938j:plain

 先日、山梨の富士吉田市へ訪れる機会があり、吉田屋の肉きんぴら月見を食べた。麺は田舎風の極太手打ちうどんで、茹でキャベツ、馬肉、きんぴら、生卵などが載っている。前々からこのような郷土料理が吉田にあることは知っていたが、味が想像しづらく実体が不明であったため、どんな味か気になっていた。

 注文してからすぐに運ばれてきた丼を見て、男らしいその豪快な面構えに驚いた。箸で麺を持ち上げてみると、見たこともないほどに太く、ねじれている。噛んでみると非常に弾力とコシがあり、何度も噛みしめているうちに顎が疲れてくる。それほどの強度なのに、噛めばかむほど小麦の味がしっかりと感じられてきて、噛んでいることが至福に思えてくる。あまりに太く弾力がある麺なので、普通のうどんを食べているような感覚でなくなり、手打ちされた太麺の美味しさというのを知った。

 両手で丼を持って汁を啜ってみると、濃い目の醤油ベースだった。熱々で非常に美味しく、その濃さに喉が渇くと思いながらも、抑えきれずに啜ってしまう。この濃い目の出汁に、馬肉、きんぴらや茹でキャベツが合う。馬肉も全く野性味を感じることがないし、細切りのきんぴらも一口大のキャベツも過度に主張することがない。あくまでも主役である手打ちうどんの美味しさを累乗的に引き立たせるためのものであり、必要不可欠な脇役なのだ。吉田のうどんにとっての馬肉・キャベツ・きんぴらは、桃太郎における猿・雉・犬のような存在なのかもしれない。

 そのようなことを考えながら、卵に箸を突き刺してみる。とろっと流れて出てくる卵が汁に沈んでいき、麺を箸で持ち上げると卵が絡みつく。口に運んだ瞬間、鉄鎚で後頭部を叩かれたような衝撃が走った。先ほどまでの食の世界観が崩れ落ちたのである、これは確かに一種のコペルニクス的転回に違いなかった。それまで目の前で起きていた男たちによる狩猟のような殺伐とした世界の中に、感傷的な光が差したとでもいおうか。唐辛子の辛いすりだねが常備されていたが、これを少し加えてみるとピリッと刺激がきて美味しく、また違う味の印象になった。

 その日は夜になっても何も食べなかったほど、腹持ちが凄かった。周りにお代わりしていた人もいたことを考えると、量はそんなに多いというほどでもない気がするが、とにかくしばらくはもう何も食べる気になれなかった。おそらく、それは歯応えのせいだろう。味わったことのない弾力とコシのあるうどんの歯ごたえ、それに次ぐ馬肉のほどよい硬さときんぴらとキャベツの歯ごたえも合わさり、様々な歯ごたえを味わうことができる。私は、歯ごたえというのが旨さを追求するうえで重要なファクターであることを忘れていたことを認め、反省せざるを得なかった。吉田のうどんの最たる魅力、それはおそらく歯ごたえに他ならない。

 富士吉田の織物業が隆盛を極めた昭和初期、織物の機械を動かす女性の手を止めないように、また織物を扱う女性の手が荒れないように、男性が女性の代わりに昼にうどんを練る習慣ができたという。男たちは腹持ちがよくなるように食塩を加え、力任せにうどんを練ったことで、これほどまでに弾力とコシのあるうどんが誕生したという。この歯ごたえのもとに女性を支えるべく男たちが料理に従事したという慣習があったとすれば、運ばれてきた丼を見た瞬間、一種の野性味や豪快さといった第一印象を受けたのも、あながち間違いでなかったのかもしれない。豪快さについて考えることが歴史の深さを知ることに繋がるとは思わなかった。

大人のクロワッサンダマンド

f:id:momokawataro:20170408211130j:plain

 足繁く通っているベーカリーがある。パンだけでなく、ふだん見ることのない世界各地の珍しいオーガニック食品を多々取り扱っており、好奇心を満たしてくれる。

 いつも決まって購入するのが、クロワッサンダマンド。最初に食べた時、強烈なラム酒の香りに魅せられ、すっかり虜になった。このラム酒の芳香にバターの風味が相俟って、馥郁たる香りが鼻に抜けていく。この香りが何ともいえないくらい素晴らしく、ずっと浸っていたい。子どもが食べたら酔ってしまうのではないかと思うくらい、かなりの洋酒が効いている。

 クラストはこんがりと焦げていて、噛むとサクッと粉々に砕ける。内側も香ばしくサクッとしていて、バターの風味が効いている。そして、底にあるアーモンドペーストがしっとりとしていて、濃厚。豆腐や菜種油も使われているらしい、このしっとりとしたペーストは噛めばかむほどパンと一体化し、味覚の奥行きを拡げてくれる。味だけでなく、サクッとして香ばしい生地がねっとりとしたアーモンドペーストと絡み合うあたりの食感の面白さもあり、新しい快感の扉を開いたかのようだ。

 ***

 5月25日の深夜、「加計学園獣医学部新設問題についての前川前文科次官による会見(全文文字起こし)」を公開した。5/25の夜11時過ぎに仕事から帰宅し、ニュースで報道されていることを知り、急いで映像を確認して文字起こししたもの。

 なぜ掲載したかというと、マスメディアの報道では一部抜粋となってしまうが、そうではなくて会見の全文を一字一句正しく把握しておくことが必要と思われたため。映像だと一定の時間を費やさなければならないが、文字だと各々のペースでさらっと流し読みできるという利便性もある。当初、公開するつもりは全くなく、あくまでも個人的な関心から作成したが、需要があればということで公開した。

  文字起こしに際して官公庁的表記法に準じたが、これは単に仕事上慣れているだけの話である。どうでもいいことだが、官公庁の世界では、名詞か動詞かによって漢字とひらがな、送り仮名を使い分けなければいけないとか(たとえば、「〇〇を頂く/〇〇していただく」「〇〇の受取り/〇〇を受け取る」とか)、接続詞を平仮名で書くとか、主語の後に読点をつくとか、数字の全角半角問題とか、そういった細かいルールがいろいろある。出版社的、あるいは新聞社的な校閲基準を欲している向きには期待に沿うものでなかったかもしれない。

加計学園獣医学部新設問題についての前川前文科次官による会見(全文文字起こし)

[弁護士]

 ここに来て皆様にお話をする経緯、その気持ちを最初にお話させていただきたいと思います。

[前川前事務次官]

 文部科学省の前事務次官の前川喜平でございます。今日はお集まりいただきましてありがとうございます。座ってお話させていただきます。

 国家戦略特区における今治市獣医学部の新設について、私は文部科学省側の事務方トップとしてその経緯に関わっていたということですが、その間における行政の在り方について、私は当事者の立場の中で非常に疑問を感じながら仕事をしていたということを申し上げざるを得ません。

 今般、国会においてその間の経緯を示す文書が議論され、野党からその存在について政府に対し問い質すということが行われ、また文部科学省においてその8枚の文書について本物であるかどうか、真正であるかどうか、存在するかどうかについて文部科学省の中で調査が行われたと聞いておりますが、その結果、これらの文書については確認できなかったという結論になったというふうに聞いております。

 これにつきまして私は残念な思いを抱いたわけでありまして、これらの文書について私が実際に在職中に共有していた文書でございますから、これは確実に存在していたわけであります。そのことについて、まず申し上げたいということ。

 もちろん、今回のこの文書を巡っては、こういう発言を私がすることによって文部科学省の中でも混乱が生じるだろうと思っております。文部科学省としては調査をしたけれども確認できなかったと言っているわけですから、私が出てきていやそれはありますよと言うことによって、文部科学省としても困った事態になるということだろうと思っておりまして、私の後輩たち、あるいは私がお世話になった大臣や副大臣といった三役の方々にこの件で御迷惑をおかけすることになるかもしれません。その点については、私は大変申し訳ないとは思いますが、しかし、あったものをなかったことにはできないということで、申し上げたいと思っております。

 そしてもう一つ、私はこの今治市における国家戦略特区の獣医学部新設の経緯について、その当事者であったわけでありまして、その当事者として少なくとも昨年から今年の1月21日、私が辞職するまでの間、当事者として業務に携わっていたわけですから、その間、十分真っ当な行政に方針を戻すということができなかった、結局押し切られてしまったということにつきまして、私自身が負わなければならない責任は大きいと思っております。これは私が事務方のトップとして、また大臣を支える事務次官として、十分仕事ができなかったということでありますので、その点については私の口からもこの場を借りて、文部科学省に対してもお詫びを申し上げたいと思う次第でございます。

 こういった思いから、この文書の真正性、信憑性ということ、それからこの国家戦略特区において今治市の提案が認められ、規制改革が行われ、獣医学部の新設が行われるという運びになったこの経緯について、私が思うところを述べたいというふうに思ったわけでございます。以上です。

[弁護士]

 今のがですね、ここでいろいろとこの前に天下り問題があったりした中で辞職されて、それでその後に何でここに出てきたのかということに対する説明です。

 次に、例えば今朝私も買いましたけれども、「週刊文春」であるとか朝日新聞であるとか、そういったところで記事で引用されている文書が怪文書のようないい加減なものなのか、それとも文科省で職務遂行の中で作成されたものなのかということについて、御本人から説明をさせてもらいたいと思います。

[前川前事務次官]

 国会において提示され、それに基づいて野党からの要求に基づいて文部科学省において調査をした対象となっている文書が8種類あったと承知しております。

 この8種類の文書につきましては、これは私が昨年の9月から10月にかけて今治市の国家戦略特区の関係の課題につきまして、今治市の国家戦略特区において、文部科学省の高等教育局専門教育課から事務次官の立場で、事務次官室において報告・相談を受けた際に、私が担当課である専門教育課から受け取った文書に間違いありません。

 ですから、これは真正なるものである、文部科学省の中の専門教育課で作成され、幹部の間で共有された文書であると、これは間違いないということでございます。したがって、文部科学省においても、改めて調査をすれば存在が明らかになるはずのものであるというふうに考えております。

 幾つかの資料があるわけでございますが、文春の中でも紹介されておりますけれども、「平成30年4月開学を大前提に逆算して最短のスケジュールを作成し、共有いただきたい。これは官邸の最高レベルが言っていること」というペーパーがございますが、このペーパーは私のスケジュールによると、9月28日に私が専門教育課から説明を受けた際に受け取ったものと同じものであるということですね。内閣府から文部科学省に強く要請がきた、最初の一番強い要請がきた話でございまして、この要請が文部科学大臣までとにかく上げて、文部科学大臣が対応を求められたと、そういうきっかけになった文書といえます。

 それで、この文書に対して文部科学省として非常に苦慮していたわけでございますけれども、それに含めて大臣からも懸念点が示されたわけですね。なぜ30年4月開学でなければならないのかといった点や、やはりこれは与党の中にもいろいろな意見があるから与党の中での議論が必要ではないかと、こういった大臣からの指示もあった、と。この指示を受けて、内閣府でまた確認をするという作業を担当課はしていたわけです。その間、文部科学省としても農水省とか厚生労働省など、関係する省庁にコミットメントしてほしいということは幾度も繰り返し言っていたと、そういう状況がございます。

 「週刊文春」の中でも、大臣指示以降の後、10月4日の日付がついている義家副大臣レク概要というのがありますけれども、義家副大臣はその当時、その時点で農林水産省にコミットメントを求め、またそのために内閣官房の萩生田副長官にお願いをして、文部科学省だけではなくて、獣医師の養成、また新しい分野のライフサイエンス等の分野に責任を持つ農林水産省厚生労働省の参加を求めると、こういう作業をしてくださっていたわけですね。

 さらに、「大臣御確認事項に対する内閣府の回答」という文書がございます。この文書は私の定例会の日程からいきますと、10月17日に専門教育課から私が説明を受けた際に受け取った資料でございます。

 この内閣府からの回答というのは、いわば内閣府からの最後通告に近いもので、与党での議論は要らないということが書いてございますし、30年4月開学というのは決まったことだと、そこに「総理のご意向」という言葉も出てくるわけですけれども、30年4月ではなくて31年以降になるのであれば、それは文部科学省の設置認可の手続きが遅れるということでそうなるのは構わないが、そうでないかぎり、30年4月開学が決まったことで大前提であるとこういったことも言われている。

 また、農林水産省であれ厚生労働省であれ参加を求めることはできないと、会議に呼ぶことはできるけれども内閣府としてこの二省の実質的な参画を求めることはしないと、そういったことが申し出されたその時の資料でございます。

 いずれも真正なものである、本物であるということは、私はここで申し上げることができるわけでございます。

[弁護士]

 今の説明が、巷に出回っている書面が謂われのないものではなくて、確かに文科省の中で作成されて当時の前川氏に受け渡されたものであるという発言です。

[前川前事務次官]

 これらの文書は、私が担当課から説明を受けた時点、つまり昨年の9月から10月にかけて作成され、私が受け取ったということは間違いありません。

 それが現在もあるかどうかは、これはもう私は現在の状況を確認していないので分かりませんが、少なくとも作成したもの、共有したものは、そこに今でもあります。あるいは、パソコンのサーバーの中にあるのかもしれません。そこは、私は何とも申し上げられないが、少なくとも私が在職中に作成され、共有された文書であることは間違いないということでございます。

[弁護士]

 次に、この一連の問題について当時、内部の事務方の責任者であった前川氏が知っていることであるとか、あるいは問題だと考えていることについて話してもらいたいと思います。

[前川前事務次官]

 この広島県今治市の国家戦略特区において、その今治市における新しい獣医学部の新設に向けて、新たな追加規制改革を行うかどうかということについては、これはまず、一昨年の2015年から既に検討課題にはなっていたわけでございます。

 ただ検討するにあたっては、閣議決定で「日本再興戦略」改訂第201号というものがございます。この2015年6月に閣議決定されたこの日本再興戦略の中で、新たな獣医学部の新設を認めるかどうか検討するにあたっては、4つの条件があると閣議決定で示したわけでございます。

 それは、現在の提案主体による既存の獣医師養成ではない構想が具体化するということが1つ。

 それから、2つ目はライフサイエンスなどの獣医師が新たに対応すべき分野における具体的な需要が明らかになること。

 さらに、それらの需要について既存の大学の学部では対応が困難であるということ、これが3つ目ですね。

 さらに4つ目として、近年の獣医師の需給の動向を考慮しつつ、全国的な見地から検討すると。そういう4つの条件の下で検討するということが、閣議決定で決まっていたわけでございます。

 ですから、この獣医師養成の大学新設をもし追加規制改革で認めるということであれば、この4つの条件に合致しているということが説明されなければならないわけでありますけれども、私はこの4つの条件に合致しているということが実質的な根拠をもって説明されているとは思えません。

 また、文部科学省としては、大学の設置認可の権限を法律上持っておりますが、きちんと国民に説明できるかたちで権限を行使しなければならないわけであります。また、一旦設置認可がされた大学については、国民から預かっている税金から私学助成を行わなければならないということになります。したがって、大学の設置認可は、やはりきちんと根拠があるかたちで慎重に行われなければならないわけであります。

 特に医師獣医師職員など特定の分野については、文部科学省の告示である認可基準について将来の人材需要が見込めないということで、原則的に禁止というか、新設をしないという考え方に立っております。獣医学部についても、その中で獣医学部の新設は行わないという基準が既にあるわけでございまして、それは獣医学部の将来需要が見込まれないという前提があるからでございます。

 獣医学部の将来需要というのは、どこが責任を持って見通しを立てるのかといえば、それは農林水産省であります。農林水産省は獣医師国家試験も所管しておりますし、獣医師という業そのものを所管しているわけでございますから、獣医師の将来の需要ということについては、農林水産省がどんな分野でどういう獣医師が必要であるかということについて、きちんとした見通しを立ててくれなければいけない。

 あるいは、獣医学部で養成する人材で新たな分野、日本再興戦略でいわれているライフサイエンスで新たな分野があるというのであれば、その分野における新たな分野の需要というのが、きちんと責任ある省庁で明らかにされなければいけない。たとえば、新薬の開発ということについて、獣医学部で養成すべき人材であるというのであれば、それは厚生労働省で人材需要について見通しを立ててくれなければいけない。

 文部科学省としては、そういう責任ある省庁が将来の人材需要をはっきりと見通してくれないかぎりは、現在、告示で一律新設しないといっている分野において、新たな学部を新設するということに踏み切ることはできないわけであります。

 したがって、私ども文部科学省としては、農林水産省厚生労働省の実質的な参加がなければ、この問題について結論は出せないと言い続けてきたわけですね。

 ところが、結局、農林水産省厚生労働省も将来の人材需要についての見通しは示してくれませんでした。そのままで特区での規制改革が行われてしまったということでありまして、獣医学部の新設について、これまでの特例を認めるべきだという結論は出てしまったわけでございます。

 ですから、私どもとして、これは文部科学省としては、負いかねる責任を負わされたというふうに思っておりましたし、現在でも私はそう思っておりますが、改めて申し上げれば元々検討にあたって4つの条件があったと、その条件に合致しているかどうかを判断すべき責任がある内閣府がそこの判断を十分に根拠のあるかたちでしていないと私は思っております。

 また、将来の獣医学部で養成すべき人材について、その人材需要の見通しを明確に示すべき農林水産省あるいは厚生労働省が、その人材需要についての見通しを示していない、と。

 したがって、責任のあるそれらの主務省庁がそれぞれの役割を果たしていない中で、文部科学省においてその設置認可の審査をするというところまで来てしまっているということでございます。

 これは非常に行政の在り方として問題があると。極めて薄弱な根拠の下で規制緩和が行われたと。また、そのことによって、公正公平であるべき行政の在り方がゆがめられたと、私は認識しているわけでございます。

 ただ、経緯がそういうことであっても、今の状況は文部科学省がこの3月に加計学園から獣医学部新設の申請を受け取り、それを大学設置・学校法人審議会の審議に付託して、そこで審議会が審査を行っているという段階でございます。

 少なくとも文部科学省においては、きちんと基準に則って公平公正な審査をして、確かにこの獣医学部はきちんと審査した結果だと結論を出してほしいというふうに願っているわけでございまして、これ以上行政の在り方をゆがめることはないようにしてほしいと、そのように願っているわけでございます。

 私がその過程で責任ある立場にいたというのは事実です。ですから、この私の努力不足があったということは認めざるを得ないと思っておりますので、その点は最初に述べたとおりであります。

 しかし、少なくとも文部科学省がこの先は、大学の設置認可という文部科学省の専権事項の部分で仕事をしなければならないので、その部分においてはきちんとした審査をしてほしいと思っているわけです。

 

 ※続けて行われた記者との質疑応答については、今回は掲載しないこととします。

展勝地の桜

f:id:momokawataro:20170422143618j:plain

 知人から誘われ、展勝地へ花見に行く。桜は満開で、誰もがみな顔を見上げて歩いていた。

 展勝地は何度か訪れているが、堂々と咲き誇った桜が連なり、人間の頭上を覆いつくすという光景は圧巻である。しかし、子どもの頃から私は、花を愛でるにもそれなりの流儀を要するのであって、夥しい数の桜を観賞して歩くのは悪趣味なのかもしれないと考えていた。桜を観るために舗装された道があり、多くの屋台が立ち並び、団子や飲み物を食べながら歩く。以前、食べ物の屑が道路脇に散らかっていたこともあった。

 夥しい数の桜の下に、同じくらい夥しい人が大挙襲来する。いかにマナーが良かったとしても、単純に闊歩する人間の数が増えれば、それに応じてごみの数も増え、自然破壊は拡がっていく。これら環境の問題は、マナーの良し悪しを競うこととは別問題である。そもそも、人間が歩くための道が舗装され、飲み食いするための屋台が立ち並ぶということが黙認されている時点で、穢されることはあっても清くなることはないのだから、環境の美化について考えないということが前提となっている。要するに、花鳥風月を愛でることは、穢れと隣り合わせでなければ成り立たないのである。

 桜の美しさは人間の暮らしとは無縁であり、桜が美しいと思う人間の主観とは乖離したところに存在する。人間が足を踏み入れないような僻地にこそ、可憐な花が咲くのではないか。花の美しさを索めて人間が一定の場所に密集するということは、純粋に花を愛でるという行為から遠ざかってしまい、桜を人間の欲望の犠牲とすることであり、人間を前にして、桜花は客体にすぎないという宣言でしかないように思える。私の中には、幼い頃から、そういった人間主体的な状況を敏感に察知しては辟易してしまうところがある。自然を愛でることは、人間主体の論理からは切り離されている。

 小学校で「さくらさくら」を合唱した時、強烈な違和感を感じた。それらは音楽に対してだけでなく、言葉に対する冒瀆であるように感じた。一刻も早く、この「さくら」という浅薄な記号を打ち砕かなければいけないという考えに至った。それはある種の洗脳といってよいもので、言語の可能性も自由な想像力もその時にすべて失い、堅牢な共同幻想の中にとらえられてしまった気がした。桜という装置が軍国化や国粋主義の象徴として利用されてきた負の歴史から、継時的にも共時的にも、私たちは切り離されなくてはいけなかったのではないか。

 等々、くだらないことを考えながら花見をした。知人に話したところで理解されないのでふだんからこういうことは共有しないようにしている。なるべく共同幻想に引きずり込まれることなく、純粋に花の美しさを愛でることができればよいと思うけれど。

f:id:momokawataro:20170422145323j:plain

万寿山の草花

f:id:momokawataro:20170415151015j:plain

f:id:momokawataro:20170415163733j:plain

f:id:momokawataro:20170415165432j:plain

f:id:momokawataro:20170415153602j:plain

f:id:momokawataro:20170415152348j:plain

f:id:momokawataro:20170415155105j:plain

f:id:momokawataro:20170415151525j:plain

 知人と早春の万寿山を散策した。不安定な天候で、雨がポツリポツリと降っては止んでいた。

 やまゆりの宿の敷地を抜けていく緩やかなルートを択んだけれど、登り始めてからすぐに足元に芹葉黄蓮や猩々袴が咲き乱れているのに気づく。他にも、岩団扇、三角草、春蘭や片栗の蕾などに出遇うことができた。厳しい冬が過ぎ去って、早春に新たな命を芽吹かせている姿を見ると、やはり心動かされるものがある。

 昨年も4月中旬頃の同じ時期に訪れたが、天候に恵まれず、見たいと念願した草花は蕾の段階だった。蕾を見ると、開花の姿を見届けたいと思うけれども、昨年は仕事で叶わなかった。一緒に登山に付き合った友人からは、雨男ではないかと言われたが、今年も不運なことに突然の雨に見舞われてしまった。昨年の教訓から、合羽や傘などを事前に用意していたので助かった。

 それにしても、草花に見惚れて写真を撮ってしまうと、時間が大幅にロスしてしまう。出来るだけ足早に駈けて汗を流すよう努めているので、もしかすると魅力的な草花との出逢いを逃したかもしれない。爽快に汗を流して下山したら、精華の湯の熱湯に浸かるというのが恒例になっている。

(熱湯といえば、学生時代、湯河原にある「ままねの湯」が好きで、何回も通っていたのを思い出す。この熱湯は凄まじく、のぼせるというレベルを超えた状態になるのだけれど、それが何ともいえず癖になった。しばらく行けてないなぁ……。)