Cashew books

本を貪るのは好物のカシューナッツを食べるのに似ている

震災から6年目を迎えて

 あの震災から6年目を迎える。土曜日だけれど、家にいられるような心境ではないと思い、ボランティアの手伝いをさせていただいた。非常に貴重な経験であったが、震災の翌年に参加した時のボランティアの過酷さと較べると、あっという間に時間が過ぎてしまったように思う。

 震災の翌年の3月11日、多くの方が亡くなった某震災遺構の解体に伴い、大量の白い土嚢袋に泥のこびりついたがれき、ガラスの破片などを分別し、トラックに積んで運んだ。3階での作業だったため、土嚢袋が4袋ほど一杯になると、土嚢袋を担いで何度も階段を駆け下りた。

 土嚢袋に詰めているあいだは無心で、ひたすら作業に集中した。力を入れた両腕に圧し掛かる土嚢袋のずっしりとした重さ、その実感の確実さこそに支えられた。作業に没頭していると、次第に意識が明晰になってくるものの、状況を客観的に俯瞰する心の余裕まではなかったと思う。

 作業が一とおり終わったのは日が暮れかけた頃で、一人ずつ外で献花させていただくことになった。すべての作業員の纏っている作業服が、誰しも同じように泥まみれになっていた。花を手向け祈りを捧げた時、突然嗚咽する者もいた。当時、それぞれに圧し掛かっていた現実の重圧は、今では考えられないほどだった。

 手を合わせているあいだ、亡くなった方々の霊魂に想いを馳せた。震災は戦争とは異なり、人災ではなく自然災害であり、戦争で敵に殺戮された霊魂ではないということが幾分か救いであるように感じられた。どの霊魂に対しても、どこにも人間の憎悪は存在しておらず、何にも遮られることのない純粋な意味での祈りに思えた。いっぽう、戦争による霊魂の場合、人間に輪廻転生という謎めいた思想を発明させてしまうほどに悍ましいといえる。殺戮という行為がこの上なく悍ましく、人間に憎悪と恐怖を与えるからこそ、大昔の人間は法や道徳などというものをあえて発明せざるを得なかったのかもしれない、と思った。(逆にいえば、法や道徳というものを透かしてみると、人間の醜く卑しい姿がぼんやりと見えてくる気もするのである。)憎悪や嫉妬などの衝動が存在しない世界であれば、そもそも法や戒律などという煩わしいものを創る必要がないからである。

 帰り際、ある遺族の方から缶ジュースの差し入れを頂戴した。それをバスに揺られながら飲んだ時、一瞬、眠気と疲弊に襲われてくらっとしたのだった。朝から夕方ごろまで走り回っても少しも疲弊しなかったのに、甘い飲み物を押し込んだ途端におそらく脳が日常のモードに切り替わって、動物的肉体へ堕落してしまったのだろうか。私だけに限ったことかもしれないが、ここまで人間の脳はフィジカルに従順なのかと思うと無性に恥ずかしくなり、居た堪れなくなった。この卑小な存在はついにシーシュポスにもなりきれなかった、とすら思った。

 その頃、私が尊崇している高橋和巳が、最後の著作『人間について』(新潮社、1972年)で次のように書いていた。「その殆ど徒労といえる労作から、後年になって、その意味が自覚される何事かを学んだのだった。国家の運命、戦争に勝つとか負けるとかいったこととは別な、大事なことが、この世の中にあって、そしてそれは余所目には徒労とみえる作業でしかない。しかも、それは恐らくは永遠に続く」(111) これは戦争末期、四国の山間部のダムが決潰してしまい、農村動員として駆り出された高橋が、泥に埋もれ一面砂地と化した田畑の表層をスコップと鍬で掬わなければならなかった時の回想なのだが、何気なく単純に見えるこの文章に救われたところがあった。

 ***

f:id:momokawataro:20170312034314j:plain

  帰り際、予約していた「新潮」(2017年4月号)を受け取りに書店へ。又吉直樹の長篇「劇場」が載ると聞いて品薄になると思い、先月末に予約していた。

 「劇場」は、無名の劇団を率いている劇作家の主人公が、売れずに憂鬱とした日々を過ごしていたところ、服飾関係の大学に通う沙希という女性と出会い恋愛を重ねていく話であるが、最も印象深かったのは、ここで描かれる沙希という女性の素晴らしい人間性である。

 主人公である永田が沙希と出会うくだりで、「靴、同じやな」と小さな声で呟くが、沙希は「違いますよ」と否定する。知らない人に話しかけられた沙希が同じ靴なのに嘘をついたのか、それとも、沙希の素直な性格から考えれば、実際は違う靴を履いており、永田の方が会話のきっかけとして嘘をついたのかもしれない。しかし、そもそも「靴」という部分を認める以前に、この女性のただならぬ存在は気配としてテクストに漂っており、その存在の気配になぜか永田の感情は爆発しそうになっている。

 永田は沙希に身勝手な言動をし、都合の良いように振り回しているように見える。それでも、沙希は明るく優しく、寛容な態度で接し、まるで無償の愛を体現する聖母のようである。永田がどんなに酷いことや非礼を行ったとしても、彼のためにひたすら尽くし、聖母のように赦す。拒絶と受容は紙一重なのである。

 又吉が描こうとする女性像は、いつも無償の愛を体現しているように思える。前作『火花』で描かれる真樹についても同じである。私は『火花』という作品を読み終わった後、この女性についての恋愛を更に深く掘り下げた続編が読みたいと切に思った。そのくらい、又吉が描く女性というのは完璧で美しく、多くの男性にとっての憧れであると同時に愛すべき対象であり、文学史を彩る文学作品の多くに描かれる女性像と較べても引けを取らないのではないかとすら思える。

 中盤、夜遅くに帰った永田が沙希と手を繋ぐくだりがあるが、「こんな時間までどこに行ってたの?」から「本当によく生きて来れたよね」までの会話は無駄がなく、純粋に訴えかけてくるので、まさに圧巻という他ない。つまり、いっけん無意味な会話ではあるけれど、通常の言葉では掬い取ることのできないふたりの関係を見事に描き切っている。だからこそ、読者は安全圏から「意味を判定する」ことができなくなり、会話が無意味であればあるほど、胸を震わすことを余儀なくされる。「梨があるところが一番安全です」という言葉には、目を潤ませながら吹きだしてしまった。矢野氏が「恋愛のレイヤー」ではなく更に深い「運命のレイヤー」まで到達したと述べていたが、それはこのいっけん無意味な会話の有機的な拡がりによるのではないかと思う。

 高度な文学性を担保しつつ、世間に膾炙するような文学作品を書くのは容易ではない。あくまでも私の考えであるが、哲学が普遍性を志向するのに対し、文学は社交性というフィールドへ船出すべきものと考えている。社会という審級に対しては、おそらくイギリス経験論くらいしか接近したことはないだろう。もし、小説の担う役割がそこにあるとすると仮定すれば、どうしてもこの小説を読まずにはいられなかった。

某若手人気女優の出家について(2)

f:id:momokawataro:20170204130744j:plain

 先週の土日も出張が入ったりして、2週間ぶりの休み。読みたい本アーレント『責任と判断』)を持って、近所の喫茶店へ。ここのバームクーヘンが美味しい。外側は甘いカラメルでコーティングされており、カリッとしていて香ばしい。中の生地はしっとりしていて、バターの濃厚な香りが広がる。いっけん、ねんりん家のバームクーヘンに似ている気がしたけれど似て非なるもの、独自のバームクーヘンという印象。おそらく、いままで食べたバームクーヘンのなかで一番美味しいかもしれない。

 ***

 先日、清水富美加が某宗教団体へ出家した件について書いたが、たまたま聴いていたラジオでも、未だにこの話題がとりあげられていた。しかも、驚いたのは全く意味不明な内容で、「"sengen777"というブログを開設したが、まだ記事は更新されていない」というものだった。「sengen777というブログ」というけれど、タイトルを決めかねてただ単にアカウント名がタイトルになっただけの話だろうし、記事も何も存在しない状態なのに、いったい何を報じようとしているのかと不思議でならなかった。

 こういう無意味でどうでもいい情報に惑わされたくないラジオリスナーもいるだろうし、こういう情報に耳を傾けている時間の消費が無駄としか思えない。ラジオで報道すべき情報の質の劣化というか、ネットニュースとの境目が希薄になったのだろうか。マスコミが主体的に獲得した情報でなく、相手方の策略に上手く載せられているだけのような気がして、ただ単にマスコミ側が執拗にストーキングしている事実だけが残るということに嫌悪感を禁じ得ない。

 神とか仏とか、あの世とか、確かめようのないもの、この目で見たこともないものを、私は信じ、神のために生きたいと思いました。(報道陣への直筆コメントより)

 彼女の直筆コメントの中に、このような一文が綴られていたことを看過すべきでないだろう。おそらく、信仰の核ともいうべきこの一文を抜きにして、彼女の出家を語ることはできないと私は思う。事務所との確執や体調の悪化などは副次的な要因にとどまるのではないかと思われるが、マスコミはあたかもこれが主たる要因であるかのように面白おかしく報道するにとどまっている。つまるところ、マスコミの報道はことの本質から外れており、「神学的な探求心」という問題意識の介在を全く理解していない。

 私は読んでいないので詳しくは知らないが、彼女が出家を決意する直接の引き金となったのは、某宗教団体の代表(総裁)が行った「守護霊インタビュー」というものである。(一個人の意見として、守護霊を喚び起こすというこのイニシエーションについては非常に怪しく、科学的合理性を欠くうさんくさい雰囲気しか感じ取ることができなかった。)生まれながらにしてこの宗教を信奉してきた彼女にとって、崇めるべき存在である彼が守護霊を降臨し、信者にとっては奇蹟ともいうべきこの一連の儀式において(信奉しない者にとっては、ただの「洗脳」にすぎないが)、彼女の等身大の言語に翻訳することを通じて、彼女の存在の在り方を示唆したのである。集団的人間のドラマツルギーの象徴として、この儀式を受け容れざるを得なかったのだろう。この儀式を通じて、幼少期から信奉し続けてきた彼女の人間としての内面にいかなる変容が生じたのかということを理解したいところである。

 彼女にとって、この出来事は奇蹟ともいうべき世紀の大事件といえるのではないか。彼女のサバサバした直感的な性格を考えれば、すぐに出家して宗教家に転身しなければならない、女優としての仕事を完遂している暇などないと思ったとしても不思議ではない。仕事を完遂してから辞めるべきではないかという非難の声が多くあったが、それらの社会的常識や倫理というものは神学的探求とは無縁であり、そうであるが故に社会的な責任をすべて擲ってでも宗教家として身を挺するべき、と考えたとしても不思議ではない。そもそも、宗教というのは人間の内面のドラマを重視してきたのであって、社会というものと一定の距離を置き、隔絶されたところで存在してきたのではないだろうか。とはいっても、私はこれまで宗教を信奉したことがなく、今も信奉していない人間であり、門外漢なのだけれど。

某若手人気女優の出家について

f:id:momokawataro:20170204142101j:plain

 23時ごろに仕事を終え、帰宅。きょうは記念すべきプレミアムフライデー第1回らしいが、相も変わらず火の粉のように振りかかる残務整理に追われる。早く撤収して図書館や美術館を愉しむどころか、夕餉のための食堂すら開いていない。とはいえ、夕餉を食べるほど腹が減っているのかと問われれば、何ら空腹なわけでもない。

 こういう制度を企業側が提案するならまだ分かるとしても、国が主導するという意味が全く分からない。土曜に出勤がある人にとっては気晴らしにすぎないのではないか、窓口業務のある部署はどうするのか。等々、本当にどうでもいい愚痴を胸の裡でつぶやきながら帰宅した。

 ***

 時事ネタには余り反応したくないけれど、某宗教団体に有名女優が出家した件。個人的に関心のある女優さんだったし、しゃべくりのエンターテイナーとしても奇抜で面白い人で、何よりさっぱりしていてねちっこさの対極にあるような性格が好きだったので、これだけ世間から不評を買っているのが非常に残念。

 仕事漬けの毎日なのでテレビの報道は殆ど観ていなくて、ネットニュースくらいしか知らないけれど、おもうに彼女自身が「何らかの宣言をする」と自主的にツイートしたことが発端となって、火に油を注ぐように報道が過熱していっただけの話なので、こういうのは当事者から自主的に偽装されたパターンであり、報道バッシングが初めにあるような芸能スキャンダルの王道のパターンとは違っているのではないかと思う。

 その延長で「告白本」が出版されたということも、営業戦略の一環として別に問題はないと思う。そもそも、メディアの報道も有名女優という話題性に便乗し、視聴率や読者層を拡充することが目的であるから、どうして営業戦略のありようを非難できるだろうか、と思えてしまう。双方ともに、有益性という目的のために動いているのであり、どちらも動機が不純であることに変わりはない。実際には、メディアの側がこの教団に一本取られてしまった、といえるだろう。

 私がもっとも不思議なのは、彼女自身の「出家」という事態そのものではなく、出家先であるこの教団に関する報道が過剰であったということである。実際、世間の常識的感覚から見てこの教団がいかに異常に映るとしても(というよりも、当然すべての宗教は無宗教を信奉する者からすれば異常である)、「信仰の自由」を原則として報道上、必ずフェアでなければならない。が、今回の報道を眺めていると、その絶対的な線が少し揺らいでしまったという印象を受けた。つまり、教団の思想をワイドショー化(笑い飛ばすための材料に変換)することで、教団の異質性を浮き彫りにするとともに多数派の正当性を反復的に強化するという効果が生じているが、最も憂慮すべきは、お茶の間で教団の思想や映像が反復的に消費されるという事態が、そういった狙いを超えたところで、計り知れない影響をおよぼす恐れがあるということである。

 私がこの教団を擁護しているわけでは決してない。この教団が単なる出家という報道の対象であることを超えて、まるで何かの容疑をかけられたように過剰に扱われているように見え、疑問を感じただけである。それが度をすぎると人格攻撃、名誉棄損と見做される場合も考えられる。(以前アーチャリーの手記を読み、フライデー問題などこのあたりの報道の難しさについて感じた。ただ、あれは完全な犯罪集団なので、名誉棄損とは別の観点で捉えているが。)不透明なヴェールに覆われている教団を解剖するのは容易ではなく、どうしても憶測の域にとどまってしまうのかもしれない。

 教団に出家するという事態は例外的で特別なことであり、彼女なしには教団という組織が組織として成立しえないほど、彼女が要職的存在に在ることを示していると思う。経歴書が唾液や手垢を附着させながら、上級の機関へと押し上げられていくパルタイという特殊で閉鎖的な組織の構造を想起させられる。いまや、既に彼女は出家し改名した身として組織の一員と化したのであって、組織の代弁者にすぎない。どこまで彼女自身の宣言として信じればよいのかも疑わしく、バックに存在する組織の関与を常に想定せずにはいられない。ともすれば、「不自由という名の自由」というか、ある種の自由を拘束することで別の自由を手にするといったような彼女自身の矛盾した感慨もひっくるめて偽装工作である可能性も当然ありうるのである。

カンパーニュの隕石――「ブルーベリーマロン」「オレンジピールチョコチップ」

f:id:momokawataro:20170218131626j:plain

f:id:momokawataro:20170218131957j:plain

 昨年末、岩大工学部の校舎の裏に、カンパーニュというベーカリーがオープンした。テレビの大食い選手権などで有名な、魔女・菅原氏が開いた店である。パンの焼き上げから接客まですべて一人で行うだけでなく、自家培養発酵種を実験し、数十種類の小麦を使い分けるという拘りぶりを耳にするたび、パン好きの好奇心と昔からのミーハー心が手伝って、なるべく早く一度訪れなくてはと思っていた。

 私の目当ては、ブルーベリーマロン。10時頃に訪問したが、籠の中に2個あり、運良く手にすることができた。ライ麦にブルーベリーとマロングラッセがふんだんに散りばめられている。この組み合わせは絶対に美味しいはずと気になっていたが、口の中に入れた瞬間、想像を超える美味しさが広がった。

 まず、このクラストの男前さに心奪われた。嚙み千切るのに顎が疲れるほどのクラストであったが、噛めばかむほど奥深い風味と滋味深さが広がっていく。外皮が頑強な包囲網を形成しているが、その内側にはしっとりと弾力のあるクラムが存在している。噛んでライ麦の香ばしさに恍惚とすると、間もなく、たまたま噛み砕いたブルーベリーから酸味が広がってくる。マロングラッセの濃厚な甘さと、このブルーベリーの弾けるような酸味のバランスが絶妙で、今まで味わったことのない後味であった。

 せっかくなので、直径20cmはありそうな、巨大サイズのカンパーニュも購入。マリボーチーズのものや、ゴルゴンゾーラチーズと胡桃のものもあったが、オレンジピールとチョコチップのカンパーニュという菓子系が1つだけあったので、それを選んだ。チーズの組み合わせは割と想像できるし、すぐ飽きそうな気がしたので。

 この大胆なクープ、中央にふんだんに盛られているチョコとオレンジピールの山。その武骨な塊は異物であり、外界から突如現れた隕石のようにも見える。人間と食物とのあいだに存在する、見えない透明な幕に火がつけられていく。次第に、このカンパーニュはいったいどんな味なのかという強烈な好奇心が抑えられなくなる。そればかりか、このパンをどのように効果的に食いつないでいくかということや、いったい断面はどうなっているのだろうという好奇心をそそられる。

 クラストを噛んでみるとバリバリとやや固く、クラムはもっちりとしていて芳醇。まさにハードの王道といった感じで、さまざまな酸味と塩気が駆け巡っていく。レジで菅原氏が教えてくれたのだが、カンパーニュに使用する麦は3種類で、メゾンカイザートラディショナル(準強力粉)、ライ麦、南部小麦全粒粉とのこと。この3種類の穀物の相乗効果、自家培養酵母の爽やかな酸味も相まって豊かな滋味が生み出されている。噛めばかむほど、麦の多様性に魅了され、幸せな気分に浸れる。私が私の味覚を制御できなくなればなるほど、口の中が異次元にトリップすればするほど、生態系に欠かすことのできない微生物の力というものに想いを馳せ、すっかり取り憑かれてしまう。

 どうしてもこのパン自体が美味しいので、素材の味を愉しむべく、チョコチップとオレンジピールが少ないところを食べたくなる。それに、チョコチップがあると、トーストした際に溶けてしまうという問題も生じる。たまたま、家にタレッジョがあったので薄く切って、パンに挟んでみる。オレンジピールの甘さが、ウォッシュ特有の塩気と濃厚なクリーミーさとよく合っていたと思う。噛み続けているあいだ、絶妙な味と香りの渦巻きに翻弄されながら、しばし陶然とするほかなかった。

 菅原氏のような大食い女王として著名な方がパンベーカリーを営むことは不思議だったが、考えてみれば、ここまで細部に拘ったパン、大量生産の在りようとは程遠い究極の手作りのパンを焼き上げるには、大食漢でなければならないのかもしれない。ずば抜けて巨大な胃袋を有し、多くの食物を摂取するということは、単純に多量の食物を摂取するという意味ではなく、常に食の可能性を切り開き、探求しているように思える。彼女が作るこのパンは、どこから見ても圧倒的に素晴らしく、まるで隕石のように異物であり、食によく精通した人物でなければ焼き上げることができないと思わされてしまうような、この人でしかこれを作ることができないと確信させられてしまうようなものだった。

フィセルの急進性――ミッシェル「トマトとチーズのフィセル」

f:id:momokawataro:20170205123318j:plain

 毎日5時ごろに起きているせいか、休日なのに朝早く目が覚める。先日食べた、ミッシェルというベーカリーの、トマトとチーズのフィセルが美味しかったので再訪することに。

 8時ごろに着いたが、既に店内には行列が出来ていた。お目当てのフィセルを探すと、キッチン側のミルクフランスの横のトレイに一つだけ残っていた。通りすがりに、手に持ったトングで素早く摑み取る。あと数十分早ければ、焼き上がりのフィセルに遭遇できたかもしれないと後悔しながら。

 家に戻り、さっそくトースターで焼き上げる。薄めのクラストがカリっと焦げる頃合いまで、注意深く凝視する。フィセルというのは細くて長いフランスパンで、バゲットよりもクラストの面積が大きい分、硬いカリカリしたクラストを堪能できる。

 昨年、「おいしい文藝」のパン・エッセイ集(『こんがり、パン』河出書房新社、2016年)を読んでいたら、偶然、フィセルに関する阿川佐和子のエッセイが載っていた。フランスのニースにある小さな民宿の朝食でフィセルが出されたそうで、クロワッサンやバタールとも異なる、軽やかで洒落た味わいに魅せられたという。

 それまで、阿川氏はフィセルの存在を知らなかったといい、日本で余り流通していないことを嘆いていた。私もまったく同意見だった。なぜこんなに美味しいものがあるのに、手軽にスーパーで出遇うことができないのだろう。子供の頃から、食パンばかり、いろんな種類のものが並んでいるのが不思議で、フランスパンが少ないことが不満だった。もっとも、クラムよりもクラストを好むフランス人の舌に合うもので(私も比較的そうなのだけれど)、ふんわりとした食パンに馴染んだ日本人にとって魅力的でないのかもしれない。

 とは言い条、ここまで簡単に、田舎のパン屋でフィセルを手に入れることができる。パン屋の探求心に感心すべきなのか、あるいは急進的なフィセル革命が進展しつつあるのか。もし後者であるとすれば、クラスト好きとしては大歓迎である。遅れてきた青年ならぬ、遅れてきたフィセル。フィセル、フィセル、フィセル――。どうしたら、美味しいフィセルにありつくことができるのか、などと休日の朝から考えてしまう病に罹ってしまっている。

 このフィセルには濃厚なガーリックバターがたっぷり塗ってあって、パン生地の中に浸み込んでいる。それだけでも充分美味しいのに、更に伸びのある濃厚なモッツァレラチーズに酸味のあるトマトと香ばしいベーコンが合わさり、複雑なハーモニーを生み出している。この組み合わせが癖になり、手が止められなくなる。いっけん、ピザのようでありながら、全くピザのそれではない。あくまでも、バゲット生地で作られたこのクラストの薄さ、気泡のあるクラムの軽快さがメインとなっており、トマト、ベーコン、モッツァレラチーズ、ガーリックバターはそれほど主張せず、惣菜として副次的なハーモニーを織りなすにとどまっているから。このバランスに、品の良さというものを感じ取ってしまう。

  とりあえず、パンを半分に切って、片方はそのまま食べる。手に持った瞬間、指先にクラムの弾力が伝わってくる。噛んでみれば、クラストのカリッとした食感と、もっちり引きのあるパン生地の歯応えにうっとりとする。残り片方については、縦に薄く切り、更にこんがりとトースターで焼き上げてみる。が、これについては手をつけるのを我慢、しばし断面の構造を眺めやる。夜、お酒のつまみとして嗜もうと思いながら。

f:id:momokawataro:20170205123745j:plain

パンとホイップとチョコの三位一体――ニシカワパン「アベック」

f:id:momokawataro:20170129121338j:plain

 加古川市のニシカワパンは、菓子パンの宝庫。花をかたどった「にしかわフラワー」を始め、白あんメロンパンやサンライズ(西日本では、円形のメロンパンをサンライズ、楕円形で白あん入りのパンだけをメロンパンと称する風習がある)、チャーミーやバッファローやへそパンなど甘党には堪らないパンがたくさんあるけれど、個人的に最も好きなのがこの「アベック」。

 円形のパンを2つに切り、その間に大量のホイップを絞り、さらにその上からチョコレートをふんだんに載せる。ミルク味の濃厚なホイップなのに、驚くほど口当たりが軽く滑らかで、フワッと口の中で溶けて無くなる。チョコレートも苦みのあるビターではなく、甘みのあるミルクチョコレート。甘党へのダブルパンチである。

 ただ、問題はここから。なんと、基礎となるパン生地についてもカスタードが織り込まれており、ブリオッシュ風に仕上がっている。実のところ、生地自体はパサパサとした食感で、パンだけをちぎって食べてみても美味しいとは思えなかった。しかし、パン生地がチープだからといって、すぐに悲観的になるのは間違いである。というのも、口を大きく開けてパンとホイップとチョコの全体を頬張ったときに、それぞれのチープな魅力が何倍にも引き立つのである。(というか、パン食の愉悦はその総合評価の部分にあるのではないかと思ったり。)

 チープな魅力、というのはもちろん褒め言葉である。これだけ材料をふんだんに使っているにもかかわらず、140円という安価な価格設定で売り出しており、背伸びしているところは何もない。これがケーキならば、最低でも倍以上の金額は取られるだろう。

 そもそも、パティシエが同じ材料でケーキを作るとすれば、全く違う作品に仕上がるはずである。「ケーキ」として成立させる幾つかのルールやコードがあるが、「アベック」の場合、「ケーキ」という方向へ美化される幾つかの要素を、チープさによって上手く回避している。即ち、「ケーキ」というジャンルにおける産物ではなく、紛れもない「パン」なのだ。

 大学時代、雑誌で頻繁に取り上げられていた有名なブーランジェリーで、濃厚なカスタードクリームが挟んであるクロワッサンを食べたことがあった。たしかに頬が落ちるほどに美味しいのだが、雑誌で高い評価を受けているほどには、そのクロワッサンが絶品だとは思えなかった。それが何故なのかということを考えてみると、その理由は、「パン」であることから遠く離れてしまい、パンから「ケーキ」のフィールドへと移行してしまったように思えてならなかったからなのかもしれない。(パンの庶民性――、パンを考慮する上で重要な要素である。)ブーランジェリーの看板を掲げていながら、これはブーランジェではなくパティシエの仕事ではないのか。納得できなかったのは、その寂寥感だったのかもしれない。

 今の時代、パティスリーへ行かずとも、コンビニでも実に手軽に本格的なスイーツを味わえることができる。ひと昔前では考えられなかったようなこういったスイーツ革命を前にして、いっぽうで「果たしてそれは進化といえるのか」という疑念、クラシフィケーションへの疑念が頭を擡げてくるのも事実である。たとえば、茶色いモンブランばかりが横行しており、栗の甘露煮の載った黄色いモンブランは姿を消したように見えるが、この状況を「進化」と称するには、どうしても何らかの抵抗を感じざるを得ない。

 パン、ホイップ、チョコーー。この3つの要素を上手く融合させ、三重奏というトライアングルを実現するのは困難であるように思える。「チープ」であるということの枠内において、ここまでの滑らかな口溶けを生み出し、パンとホイップとチョコの一体感を実現させたことは凄いと思う。幼い頃に駄菓子屋で食べた、50円のパサパサしたチョコケーキの味を思い出させてくれる。

 アベックという死語(?)が未だに冠されているこのパン、非常に懐かしい気分に浸れるので、是非おすすめしたい。値段もお手頃だし。

ο

f:id:momokawataro:20170109151828j:plain

  今年見た初夢は、私が喫茶店で珈琲を飲んでいると、前の人が椅子の背凭れによりかかり、いつまでも指揮を振り続けているというものだった。身体が揺れる度に、年季の入った椅子が鋭く軋んだ音を発した。珈琲が運ばれてきても、ラヴェルの「クープランの墓(トンボー)」に合わせて指揮を振りつづけ、明らかに冷めたと思われる頃になっても、全く飲む気配がない。私も珈琲を飲みながら、膝の上で右手でピアノを弾いていたのだが、私が大好きな3曲目のフォルラーヌに差し掛かると、とつぜん音響機器がトラブルを起こして中断してしまう。前の人は宙に手を伸ばしたまま石像のように動かなくなってしまうのである。

 なぜ、こういう初夢を見たのか分からない。原因を追求しても明らかになると思えないし、単なる偶然の産物にすぎないのではないかと思う。もしかすると、大学生の頃、道玄坂にある名曲喫茶ライオンによく出入りしていたことが記憶の底に滞留しているのかもしれない。とりあえず、しばらく聴いていないラヴェルを元旦から無料で聴けたということで、少し得をしたと思うことにする。

 ***

 タイトルについて、イラストにある鯨座のο星のことでもあるけれど、私が好きなサイトウ・マコト『SCENE[0]』の話を少ししたかったのもあった。

 サイトウ・マコト『SCENE[0]』は、2008年に金沢21世紀美術館で開催された、グラフィック・デザインからペインティングに転向した最初の個展だった。当時、私はサンダーバードを乗り継いで、福井から金沢へ見に行ったのだが、余りにも素晴らしすぎて身体の震えが止まらなかったのを憶えている。大判の画集を購入したのも、この時が初めてだった。

 ひとつのイメージから特徴や輪郭が喪失し、無数の様態へと変容を遂げる。感覚的な風景が描かれているにもかかわらず、人間が人間として存立しえるかどうか、「顔」が顔として認識できるか否か、その限界のところまで過剰に物質化される。しかも、イメージを解体する過程で、グリーンバーグピカソを例に「リフレクション」と呼んだように、二次的に絵画を象徴化するような思考過程を経た上で、絵画的とも映画的とも言い難いような、新しいイメージの様態を生み出した。イメージの色彩についても、例えばサーモグラフィーのように色彩で熱分布を可視化できるような有益なグラフィックではなく、「情報の有益性」などといった要素から悉く切り離されている。

 こういうふうに、人間と事物の境い目が判別できないような状態というものに私自身、子どもの時から夢想することが多く、憧れてきたところがある。なぜなら、事物というのは有益性ばかりが強調されることが多く、事物と人間の相関において、殆どのひとが事物の一面性にとらわれてしまう。その事物の一面を見ただけで、事物のすべてを分かってしまった気になってしまい、事物と人間は固定した関係の只中に置かれることになってしまう。(それは「事物についての無知」という誓約を交わしたようなものではないだろうか)たとえば、殺風景な事物というものの最たる例が「コンクリート」だと思っていて、有益性を軸とする思考の負の産物であって、柔らかな人間の思考に壁をつくるものとしか思えなかった。当然であるが、人間の皮膚というものは軟弱にできており、その時点ですでに鉱物に対して勝つことはできていない。

 警備員などを見ると、自身の足がコンクリートに触れていることに対して「俺はコンクリートを踏んでいる」と認識することがあるだろうか、地面がエイリアンだったら最初から踏むという行為はできないはずではないか、などとよく思うことがある。どうして、この警備員をはじめ、多くの人間は足を地面につけたりすることができるのか、寝る時に頭を枕に接触することができるのか、というようなことを考えてしまう。そういうふうに、事物を多様な角度から眺め直すことによって、多くのひとが普遍的な観念として幽閉されてしまった事物のイメージを解体することが必要だと思えた時期があった。だから、人間と事物を同じステータスに置くことについて考えることは、何となく考えれば簡単なようでありながら、実際に突き詰めていくと非常に難儀なことである、なぜなら人間と電柱の差異が消滅する瞬間でもあるし、人間が手をつなぐという情緒的な瞬間すらも仮に電線の模倣にすぎないとしたら……と考えなければいけない状況というのもあって、事物の真理を悟るということが常識的な人間の思考を止めなければいけないということでもあり得るので、いつしか意識の箍が外れる瞬間がくるのではないかと慄いた。

 もちろん、それは非人間的な営みであって、それが難しいということは、所詮、私が常識的であり、事物と癒着しており、人間という存在の中に留まっているにすぎないからかもしれない。近代以降の我々が、「オートノミー」というように「私」を「自治」することしかできないとすれば、もう既にそこに「私」というものは存在しないといえるのではないか。私を自治する能力の低下が問題視されるならば、逆に過剰に自己を支配する熱の上げ方にも注意しなければいけないと思う。たぶん、(事物と言語の関係においては)私はクラテュロス派ではなくヘラクレイトス派なのかもしれない、ということで、とりあえず、日記でもエッセイでもないことをつれづれと書いてみた。